water
(Photo by LexnGer from flickr.com)

水に関する諸問題 Vol.2

Vol.1から続く

3. 水の管理

人間は、水を管理するためにさまざまな手法を用いています。
でも、適切に管理しなければ、環境を汚染し、翻って私たちの生活に不利益を与えます。

<井戸>
井戸を掘って地下水を汲み上げるのは、最も簡易な取水方法。
ただし、地下水は何百年・何千年という長い時を経て堆積した循環の遅い水。
汲み上げ過ぎれば、水の枯渇や品質劣化だけでなく、地盤沈下が起こることもあります。

途上国では、安全な水を提供するために、多くの井戸が掘られています。
ところが、掘った井戸の水が地下岩盤に含まれるヒ素やフッ素などの有害物質で汚染されていたため、甚大な健康被害が起こるなどの問題が発生しています。
好意で提供した井戸が住民の健康被害や水の枯渇に繋がらないよう、途上国支援は十分な計画の下で行われなければなりません。

<ダム>
ダムも、さまざまな問題を抱えています。
ダムには、洪水などの災害を防ぐ治水目的のものと、発電や農工業用水の確保など利水目的のものがありますが、現存のダムはほとんどが利水目的です。
利水目的で作られたダムは、常に満水に近い状態に保つ必要があるため、予想を超える大雨が降れば、氾濫し周辺地域に大きな被害を及ぼします。
また、ダムで川の流れや土砂が堰き止められることにより、湿地帯の枯渇、海岸線の侵食、周辺農業の塩害、周辺漁業の破壊など、環境・経済に影響を及ぼします。
にもかかわらず、ダムは、時が経つにつれて底に土砂が溜まり、貯水容量が減るため、耐久年数があまり長くありません。
こうした状況が明らかになってきたため、世界的に脱ダムの傾向に向かっています。

4. 環境問題

<気候変動>
気候変動は、水に大きな影響を及ぼしています。
気温が上昇することで、氷や万年雪が溶け、水の蒸発量が増加し、降雨・雪が増えます。
循環の早い水の量が増えているため、地球上の水バランスが崩れてきているのです。

循環する水量が増えるのは悪いことではないように感じますが、増えた分が水を必要とする地域に還元されるとは限りません。
降雨量の多い地域により多くの雨が降り、乾燥した地域では温暖化により蒸発量が増えてより乾燥するという両極に向かっています。
その結果、洪水や旱魃、山火事といった災害の頻度と規模が拡大しているのです。
さらに、海水量が増加すると地殻が変わるため、地震や火山が起きやすくなり、津波の被害が拡大するとも言われています。
こうした自然災害により、途上国でも先進国でも多くの人が被害に見舞われています。

<生態系>
水のバランスが崩れることで、生態系のバランスも崩れます。
水が必要なのは、人間だけではありません。
動物や植物、その他地球上に生息する生物すべてにとって、水が必要なのです。
ある生物が水害により絶滅すれば、その生物を餌とする生物が減り、逆にその生物が餌としていた生物が増え、バランスが崩れます。
それにより、新たな虫害や病害が増え、作物、家畜、人間に影響を及ぼします。
人間は、生態系のバランスが取れているからこそ、生きていられるのです。
全生物と水を分け合い、絶滅危惧種の生物を保護することは、単なる環境保全や動物愛護の問題ではなく、私たち人類のために必要なことなのです。

5. 社会問題

<女性の社会進出と子供の教育>
上下水道が整備されていない途上国では、女性や子供が長時間掛けて水を汲みに行く役割を担います。
水汲みの代わりに教育を受けられれば、女性の社会進出が実現します。
それにより、出生率が減り、過度な人口増加を食い止められます。
また、将来を担う子供たちが十分な教育を受けることができれば、貧困問題解決の糸口となり得ます。

<紛争>
複数の国や地域を跨った河川や湖がある地域では、上下流間の水争いや水域の覇権争いが起こっています。
今後、水不足が深刻化すれば、争いはさらに激化するでしょう。
これまでは、石油利権争いが主流でしたが、今後は水利権争いに取って代わるかもしれません。
石油は限りある化石燃料ですが、太陽光や風力、地熱などの再生可能エネルギーで代替できます。
でも、水の代わりになるものはないのです。
既に、水が豊富な国や地域の土地や施設を買い占める動きが起こり始めています。

<水ビジネス>
水関連のビジネスには、上下水道、汚染水浄化、海水淡水化などさまざまな業種があります。
特に、水道事業の民営化に関しては、大きな論争が起こっています。

現在、スエズ、ヴェオリア、RWEという欧州の巨大水企業3社が、世界の民営上下水道ビジネスの70%を保有しています。
これら3社が世界各国の公共水道事業の買収に動いています。

水は、人間にとってなくてはならない最も大切な天然資源。
誰もが平等に得るべきものなのに、ビジネスに利用されれば、持つ人と持たざる人の差が生まれてしまいます。
お金やエネルギーや公共交通機関は、なくても生きてはいけますが、水がなければ人は生きていけません。
だから、水道事業は民営化してはいけないのです。
ボリビアなど、大企業と政府の癒着により水道事業が買収され、水価格が高騰した国もあります(ブルー・ゴールド 狙われた水の真実)。
こうした問題が顕在化し、世界中で水道事業を公営化に戻す傾向があります。

<ペットボトル>
ペットボトル水にも、さまざまな問題があります。
ペットボトル水を生産する大手飲料メーカーが水が豊かな土地を買占め、周辺の湖や河川、地下水から大量に水を汲み上げることで地盤沈下が起こったり、排水を適切に処理せずに流すことで河川や地下水が汚染され、周辺地域の環境汚染や住民の健康被害が起こっています(ブルー・ゴールド 狙われた水の真実)。
ペットボトル水の利用増加により水道水利用が減れば、地域の水道事業が資金不足に陥り、十分な水質やサービスが得られなくなる可能性もあります。
ペットボトル水の多くは、単に水道水をろ過して詰めたものが多いのです。
ただでさえ水不足が深刻化しているのに、水道水を詰めて売るためにペットボトルを作り、そのために大量の水を使用すれば、水不足が加速します。
飲料メーカーの利益と引き換えに環境汚染を加速させるよりも、水道水の品質向上に取り組み、地域全体で安全な水を確保する方が、はるかに有益です。
米国ではこうした問題が注目されるようになり、全国的にペットボトル水反対運動が起こっています(水道水 vs ペットボトル水)。

*********

このように、世界中で、水をめぐるさまざまな問題が起こっています。
どうすれば、こうした問題を解決できるのでしょうか。

ひとつは、このような問題が起こっていることを知ること。
人は、問題が発生すれば、それを解決しようとするはずです。
でも、問題が起こっていることを知らなければ、解決しようとも思わないし、解決の方法も考えることもしないでしょう。

生活の中でどこにどれだけ水が使われているかを知り、生産過程で大量の水を消費している製品を買わないよう努めれば、多くの企業が節水対策を行い、水が効率的に使用されるようになるでしょう。

歯磨きや髭剃りの際に水を止めるなど小さな行動でも、皆が実践すれば大きな節水効果を生み出します。

自分が使っている水が、どこから来てどこへ流れているのかを知れば、水源やその成分・品質、周辺地域の環境問題が分かり、健康被害や環境汚染を食い止めることができます。

水問題は世界中が一丸となって取り組まなくてはならない大きな課題ですが、起こりうる災害や環境被害は地域ごとに大きく異なります。
まずは自分が住んでいる地域の水問題を知って取り組むこと、そして途上国の衛生問題など世界各地で起こっている水問題の解決に力を貸すことも、先進国に住む私たちには必要です。

大きな大きな、水の問題。
それを解決できるかどうかは、私たちひとりひとりの行動次第なのです。

 

<参考サイト・文献>
UN-Water(国連水関連機関調整委員会)
ウエブサイト:http://www.unwater.org

Water.org
ウエブサイト:http://water.org/

UNESCO WWAP(国連世界水アセスメント計画)
ウエブサイト:http://www.unesco.org/water/wwap/

水の未来(フレッド・ピアス著)
Amazon.co.jp→水の未来 世界の川が干上がるとき あるいは人類最大の環境問題

ブルー・ゴールド(DVD)
Amazon.co.jp→ブルー・ゴールド 狙われた水の真実 [DVD]

2012/02/06 訂正
2011/07/04

  • ピックアップ記事